市販のほうれんそうを近所のスーパーで購入。ちょっと高めな感じがしましたが・・・

早速ほうれんそうを煮ます。

だいぶ煮込んで、煮汁が出来てきました。

ほうれんそう(の煮汁)調色の例

Webでは漂白+紅茶+ほうれんそうというプロセスを踏んでいるようですが、今回はいきなりほうれんそうの煮汁を冷まして感光紙を洗ってみたところ、やや眠たい感じではありますが、ちょっとだけ緑っぽくなった感じがします。調色はやっぱり漂白がポイントなのでしょうか。
でも、荒井さんの写真展と生プリント見たかったな~。
もちろんほうれんそうはおいしくいただきました。
参考文献
荒井眞治写真展「ライブな日々」−サイアノ・紅茶・ほうれん草−
http://sawyer.nishiogi.biz/exhibition/898
追記
荒井さんに直接プリントを見せていただきました。感動しました。
どうもありがとうございました。
-----
本ブログは紫月燈明の独断により書かれています。あくまでも趣味の範囲でご利用ください。
お気づきの点、ご連絡いただければ幸いです。
.
---
免責事項
・本ブログを参考とした営利を目的とする行為(有料の写真教室、ワークショップ含む)は固くお断りします。
・本ブログの趣旨にそぐわないコメントや誹謗中傷を含むようなコメントなど、紫月燈明が本ブログには不適切と判断したコメントは削除させていただく場合があります。
・本ブログ情報の利用により発生したいかなる損害について、紫月燈明は一切責任を負いません。
・本ブログは予告なしに過去掲載分を含む記事の内容の変更や、更新の中断または中止を行うことがあります。
・本ブログで紹介・リンクしている他のいかなるウェブサイトや文献の内容に対して、紫月燈明は一切責任を負いません。
.